大倉和親年譜CHRONOLOGICAL HISTORY
-
1875明治8年 0歳
12月11日、東京日本橋に生まれる
-
1876明治9年 0歳
3月、森村市左衛門が「森村組」を創業し、9月に和親の父・大倉孫兵衛が参画。ニューヨークに雑貨店「日の出商会(後のモリムラブラザーズ)」を開き、輸出貿易を始める
出典:ノリタケ株式会社
1884~1890年頃のモリムラブラザーズ世の中のできごと 廃刀令が発布される -
1882明治15年 6歳
森村組が瀬戸の窯元と直取引を開始
-
1885明治18年 9歳
5月、和親、慶應義塾幼稚舎に入舎
世の中のできごと 内閣制度が発足 -
1890明治23年 14歳
6月、和親、慶應義塾幼稚舎を卒業し、附属商業学校に入学
世の中のできごと 第1回衆議院議員総選挙実施 -
1891明治24年 15歳和親、慶應義塾附属商業学校を卒業世の中のできごと 足尾銅山鉱毒事件
-
1893明治26年 17歳5月、父・孫兵衛がシカゴ万国博覧会を視察。輸出用陶磁器の洋風画への転換を決意する
-
1894明治27年 18歳和親、慶應義塾正則本科卒業と同時に森村組に入社世の中のできごと 日清戦争勃発
-
1895明治28年 19歳和親、渡米してニューヨークのイーストマン・ビジネスカレッジに入学。卒業後、森村組ニューヨーク店「モリムラブラザーズ」に勤務
-
1896明治29年 20歳森村組が各地の絵付工場を名古屋に集約開始
-
1898明治31年 22歳7月、森村組が名古屋に絵付工場の集約を完了
-
1899明治32年 23歳森村組が白色硬質磁器の製造のため、名古屋店構内に研究所を設置
-
1903明治36年 27歳6月、和親は技術者とともに渡欧し、オーストリアにあるローゼンフェルド社の製陶工場を視察。ひそかに衛生陶器製造を決意する
-
1904明治37年 28歳1月、森村組によって日本陶器合名会社(現 ノリタケ株式会社)が創立。和親が初代社長に就任する。同年11月に小川繁子と結婚
出典:ノリタケ株式会社
世の中のできごと 日露戦争勃発 -
1905明治38年 29歳芝浦製作所(後の株式会社東芝)の所長が日本陶器合名会社に高圧ガイシの国産化を依頼
-
1907明治40年 31歳11月、日本陶器合名会社が芝浦製作所向けの15kV用高圧ガイシを出荷。同年3月に長女・美代が生まれる
-
1908明治41年 32歳3月、次女・治代が生まれる
-
1909明治42年 33歳特別高圧ガイシの製造に向け、芝浦製作所と提携。同年8月に三女・鶴江、四女・松代が生まれる
-
1910明治43年 34歳11月、長男・幸和が生まれる
-
1912明治45年・大正元年 36歳3月、技術者とともに渡欧しオーストリアの陶磁器メーカーを視察。8月、ドイツの研究所から白色硬質磁器製造の指導を受ける。同年に衛生陶器の製造研究を開始世の中のできごと 明治天皇崩御
-
1913大正2年 37歳7月、白色硬質磁器25センチディナー皿の試作に成功。同年に北九州小倉市郊外の土地を確保。イギリスから自動車を購入し、自ら運転する
-
1914大正3年 38歳6月、ディナーセット「SEDAN」が完成。衛生陶器の試験販売開始。同年8月に五女・亀久代が生まれる
出典:ノリタケ株式会社
世の中のできごと 第一次世界大戦勃発 -
1916大正5年 40歳5月、衛生陶器工場の設立準備に着手
-
1917大正6年 41歳5月、東洋陶器株式会社(現 TOTO株式会社)を設立。初代社長に就任する。同年、日本陶器合名会社を、日本陶器株式会社に改組
出典:ノリタケ株式会社
-
1918大正7年 42歳4月、大倉陶園設立を計画。同年7月に次男・譲次が生まれる世の中のできごと 米騒動
-
1919大正8年 43歳5月、日本碍子株式会社(現 日本ガイシ株式会社)ならびに大倉陶園(現 株式会社大倉陶園)を設立。社長に就任する
出典:株式会社大倉陶園
-
1922大正11年 46歳5月、日本陶器株式会社の社長を辞任
-
1925大正14年 49歳衛生陶器を香港、ジャワなどに輸出世の中のできごと 普通選挙法公布
-
1930昭和5年 54歳9月、日本碍子株式会社がNG点火栓を販売開始
出典:日本ガイシ株式会社
-
1936昭和11年 60歳10月、日本碍子株式会社から点火部門を分離し、日本特殊陶業株式会社を設立
出典:日本ガイシ株式会社
-
1941昭和16年 65歳8月、モリムラブラザーズ閉鎖世の中のできごと 太平洋戦争勃発
-
1943昭和18年 67歳2月、太平洋戦争の影響で、東洋陶器株式会社が食器製造を中止
-
1945昭和20年 69歳空襲により工場や事務所が消失するが、終戦後に各社生産を再開
出典:ノリタケ株式会社
世の中のできごと 太平洋戦争終結。同年に新憲法施行 -
1955昭和30年 79歳7月1日、消化器系疾患のため逝去、享年79歳。戒名は「知徳院釈浄親居士」。新宿区四谷の大倉家墓地に埋骨される








