2023年度 研究助成成果RESULTS

一般部門

  • 一般部門
    所属機関・大学
    明治大学
    所属部門
    理工学部
    職位
    専任教授
    氏名
    相澤 守

    https://www.meiji.ac.jp/sst/grad/teacher/04/6t5h7p000001cgu6.html

    研究題目
    免疫系に積極的に働きかけるイムノセラミックスの創製とその機能発現機序の解明
    成果内容
    1
    M. Nose, A. Nitta, Y. Zheng, R. Kizukuri, Y. Nagao, S. Nagai, and M. Aizawa, “Bioceramics Enhance the Anti-Tumor Activity of Immune Cells in Adoptive Immunotherapy”, Int. J. Mol. Sci., 25, 10567(2024).
    2
    大嶋勇輝, 野瀬雅人, 福田龍一. 鄭 允迪, 東医歯大, 永井重徳, 相澤 守, “反応焼結法によるホウ素含有アパタイトセラミックスの作製および担がんマウスによる抗腫瘍効果の検証”, 日本セラミックス協会2024年年会, 熊本大学 黒髪キャンパス, 熊本, 2024.3.14-16, 口頭
    3
    Y. Ohshima, Y. Zheng, M. Nose, R. Fukuda, S. Nagai, M. Aizawa, “Development of boron-containing apatite ceramics for adoptive immunotherapy in cancer treatment”, World Biomaterials Congress 2024 (WBC2024), EXCO, Daegu, Republic of KOREA, 2024.5.29, Poster
    4
    Y. Oshima, Y. Zheng, M. Nose, R. Fukuda, S. Nagai, M. Aizawa, “Development of immunoceramics working on the immune system and their anti-tumor effects”, The 22nd Asian BioCeramics Symposium (ABC2024), Kitakyushu International Convention Center (FUKUOKA), 2024.12.3, Poster
  • 一般部門
    所属機関・大学
    九州工業大学
    所属部門
    大学院工学研究院
    職位
    教授
    氏名
    石丸 学

    http://w3.matsc.kyutech.ac.jp/nanochara/index.html

    研究題目
    高レベル放射性廃棄物処理用セラミックス固化体の開発研究
    成果内容
    1
    T. Izumi, M. Iwasaki, M. K. Patel, G. Baldinozzi, C. Grygiel, and M Ishimaru, Short-range order in ion irradiated fluorite structural derivatives in Sc203-HfO2, |Acta Materialia 284,120581 (10 pages) (2025).
    2
    M. Ishimaru, Diffuse scattering of ion-irradiated ceramics studied by electron diffraction (invited), 21st International Conference on Defects in Insulating Materials, Astana, Kazakhstan (August 19-23,2024). 他3件
  • 一般部門
    所属機関・大学
    神戸大学
    所属部門
    大学院工学研究科
    職位
    教授
    氏名
    神野 伊策

    https://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-dynamics/

    研究題目
    圧電セラミックス薄膜の「備えあれば憂いなし」を目指して
    成果内容
    1
    Microstructure and electrical properties of (1-x)(K0.5Na0.5)NbO3-xBiFeO3 solid solution piezoelectric thin film deposited by RF magnetron sputtering, Jingwei He, Sang Hyo Kweon, Hongbo Cheng, Jun Ouyang and Isaku Kanno, Ceram Int.
    2
    第85回応用物理学会周期学術講演会:「Si基板上エピタキシャルKNN薄膜のBFOバッファ層の影響」 HE JINGWEI, Isaku Kanno, 2024/9/18
    3
    第72回応用物理学会春季学術講演会「Temperature dependence of crystal structure of epitaxial KNN thin films on Si」JINGWEI HE, Sang Hyo Kweon, Isaku Kanno, 2025/03/15
  • 一般部門
    所属機関・大学
    関西大学
    所属部門
    環境都市工学部
    職位
    教授
    氏名
    田中 俊輔

    https://researchmap.jp/shun_tnk071978?lang=ja

    https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/sepsyseng/

    研究題目
    ゲート吸着を発現する共晶構造ゼオライトのガス吸着過程の時分割解析とCO2分離への応用
    成果内容
    1
    (学会発表)
    化学工学会 反応分離シンポジウム (2024年2月28日) 「ゼオライトが発現するCO2選択的ゲート開閉型吸着能」 樋口雄斗, 田中俊輔
    2
    International Symposium on Zeolites and MicroPorous Crystals 2024 (ZMPC2024) (2024年7月23日) 「Stepwise adsorption of gmelinite zeolite and application to CO2 adsorbent」 Yuto Higuchi, Chihiro Yasuda, Yuna Suetsugu, Shunsuke Tanaka
    3
    化学工学会 第55回秋季大会 (2024年9月13日)「ゼオライトが示すゲート型CO2吸着機構とPSAへの応用」樋口雄斗, 田中俊輔
    4
    The Greenhouse Gas Control Technologies Conference (GHGT-17) (2024年10月22日) 「Cation gating mechanism of GME zeolite for efficient and selective CO2 adsorption」 Yuto Higuchi, Chihiro Yasuda, Yuna Suetsugu, Shunsuke Tanaka
    5
    第37回日本吸着学会研究発表会-第40回ゼオライト研究発表会(吸着-ゼオライト合同研究発表会)(2024年12月2日)「ゼオライトにおけるゲート型ガス吸着の発現条件」 安田知弘, 末次由奈, 樋口雄斗, 田中俊輔
    6
    The 9th Asian Particle Technology Symposium (APT2024) (2024年12月4日) 「Synthesis of gmelinite zeolite particles toward selective CO2 recovery」 Yuto Higuchi, Shunsuke Tanaka
    7
    第37回日本吸着学会研究発表会-第40回ゼオライト研究発表会(吸着-ゼオライト合同研究発表会) (2024年12月4日) 「CO2分離回収に向けたゲート吸着型ゼオライトの合成と機能制御」田中俊輔, 安田知弘, 末次由奈, 樋口雄斗, 宮川紗奈
    8
    分離技術会年会2024(2024年12月20日)「GME型ゼオライトのCO2トラップドア吸着機構」樋口雄斗, 安田知弘, 末次由奈, 田中俊輔
    9
    International Chemical Engineering Symposia 2025(2025年3月13日)「Synthesis of zeolites exhibiting selective CO2 gate adsorption behavior」Yuto Higuchi, Chihiro Yasuda, Yuna Suetsugu, Shunsuke Tanaka
    10
    (解説)
    ゼオライト誌 Vol.42 No.2 (2025年4月15日) 「ゼオライトが発現するCO2選択的ゲート型吸着能」 樋口雄斗・田中俊輔
  • 一般部門
    所属機関・大学
    神奈川大学
    所属部門
    化学生命学部
    職位
    教授
    氏名
    金 仁華

    https://chembiochem.kanagawa-u.ac.jp/lab/jinlab/

    研究題目
    シリカを不斉源とする光学分割用キラルシリカ薄膜の開発
    成果内容
    1
    第73回高分子討論会 高Polymer Preprints, Japan Vol. 73, No. 2 (2024) (新潟大学、2024年9月25日)"キラルシリカナノ粒子分散体及びキラルシリカ薄作製手法の開発と 光学分割能の探索”, 松田 陸、金 仁華
    2
    Symposium on Molecular Chirality 2025 (名古屋大学、2025年5月18日) "Chiroptical Silica without Helical Morphology” / "光学活性キラルシリカ” , 金 仁華
  • 一般部門
    所属機関・大学
    徳山工業高等専門学校
    所属部門
    土木建築工学科
    職位
    准教授
    氏名
    温品 達也

    https://nit-tokuyama.jp/staff_profile/?staff_id=nukushina

    研究題目
    振動加圧固化技術を用いた月基地建設材料の開発
    成果内容
    1
    学会:Space Resource Roundtable2025 コロラド,6/3-6
    タイトル:Development of Landing Pads Using Regolith Blocks for Lunar Base Construction.
    筆頭著者:T. Nukushina
  • 一般部門
    所属機関・大学
    京都大学
    所属部門
    大学院工学研究科
    職位
    特定教授
    氏名
    増野 敦信

    https://fgs.mc.kyoto-u.ac.jp/

    研究題目
    結晶に近い原子配列を有する酸化物ガラスの合成と機能開拓
    成果内容
    1
    無容器法で合成した25R2O3-75MO3ガラス(R = 希土類元素, M = Mo, W)の物性と構造 棟方咲衣,増野敦信,手跡雄太 日本セラミックス協会2025年年会 2025.03.05, 静岡大学, 浜松市
    2
    無容器法によるガラス科学の拡大と機能材料の創製(2024年度学術賞受賞講演) 増野敦信 日本セラミックス協会2025年年会 2025.03.05, 静岡大学,浜松市
    3
    Functional Unconventional Oxide Glasses Prepared by a Levitation Technique (Keynote Lecture) Atsunobu Masuno, XXVII International Congress on Glasses (ICG2025 India) 2025.01.20, Kolkata, India
  • 一般部門
    所属機関・大学
    横浜国立大学
    所属部門
    大学院工学研究院
    職位
    准教授
    氏名
    松澤 幸一

    https://er-web.ynu.ac.jp/html/MATSUZAWA_Koichi/ja.html

    https://ecml.ynu.ac.jp/index.html

    研究題目
    グリーン水素製造に資する革新的な高耐久アルカリ水電解陽極の研究
    成果内容
    1
    第44回水素エネルギー協会大会(2024年12月5-6日、東京・船堀)
    2
    第48回電解技術討論会-ソーダ工業技術討論会-(2024年12月11-12日、宮城・仙台)

若手研究者部門

  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    熊本大学
    所属部門
    職位
    助教
    氏名
    粟屋 恵介

    https://researchmap.jp/kawy-202110910656

    研究題目
    Aurivillius型ペロブスカイトナノシートの発光作用-微小応力相関に関する研究
    成果内容
    1
    K. Awaya, A. Yamamoto, K. Hatakeyama, S. Ida, ”Photoluminescence study of perovskite materials derived from tungsten- and lanthanide-containing aurivillius layered perovskite, Bi2Na0.63Ln0.37Ta1.75W0.25O9”, J. Mater. Chem. C, 2024, 12 (33), 12941-12950.
    2
    「希土類含有Aurivillius型層状ペロブスカイトBi2Na0.63Ln0.37Ta1.75W0.25O9より剥離したナノシートの発光特性」 第40回希土類討論会 (2024/05/16)
    3
    「層状結晶の剥離によるナノシート化技術の進展」第21回 酸化グラフェンナノシート学会 (2024/06/07)
    4
    「層状結晶Bi2Na0.63Ln0.37Ta1.75W0.25O9を単層剥離したペロブスカイト型ナノシートの発光特性」第37回秋季セラミックス協会 (2024/09/12)
  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    東北大学
    所属部門
    大学院工学研究科
    職位
    助教
    氏名
    川本 弘樹

    https://researchmap.jp/hirokikawamoto0617

    https://sites.google.com/view/qpc/

    研究題目
    蛍光ガラス線量計の動作機序解明と新材料創製
    成果内容
    1
    論文
    Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "Radio-photoluminescence in Ag-doped Na-Al Borate Glass", Sens. Mater., 36, (2024), 607-621.
    2
    Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "Radiophotoluminescence from Au-doped soda-lime silicate glass", Radiat. Meas., 179 (2024), 107320.
    3
    Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "Ag concentration dependence of the radiophotoluminescence properties in Ag-doped Na-Al borate glasses", Radiation Physics and Chemistry, 234, 112769 (2025)
    4

    学会発表
    Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "Radiophotoluminescence properties in Ag-doped Na-Al borate glasses", International Conference on Smart Materials and Nanotechnology (SMARTMAT@2024), Nov. 5-8, Chiangmai, Thailand

    5
    Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "Al(PO3)3 concentration dependence of the dosimetric properties in Ag-doped NaPO3-Al(PO3)3 glasses", EPRBioDose 2024, Sept. 25-28, Hirosaki, Japan
    6
    Hiroki Kawamoto, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai, "Al(PO3)3 concentration dependence of the radiophotoluminescence properties in Ag-doped NaPO3-Al(PO3)3 glasses", the 16th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring (IWIRM16), Dec. 14-15, Oarai, Japan
    7
    川本弘樹、藤本裕、浅井圭介、「金添加Na-Alリン酸塩ガラスにおける放射線誘起蛍光特性変化」、令和6年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部 研究発表会2024年11月11日(月)~2日(火)、札幌コンベンションセンター、北海道
    8
    川本弘樹、藤本裕、浅井圭介、「銀添加Na-Alホウ酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス特性の銀濃度依存性」、2024年応用物理学会東北支部 第79回学術講演会、2024年12月5日 (木)~12月6日(金)、東北大学工学部青葉記念会館、宮城
    9
    川本弘樹、藤本裕、浅井圭介、「Al濃度の異なる銀添加リン酸塩ガラスにおける放射線応答挙動の加熱温度依存性」、セラミックス協会 2025年年会、2025年3月5日(水)~7日(金)、静岡大学 浜松キャンパス、静岡県
    10

    川本弘樹、藤本裕、浅井圭介、「Al濃度の異なる銀添加リン酸塩ガラスにおけるラジオフォトルミネッセンス挙動の加熱温度依存性」、2025年第72回応用物理学会春季学術講演会、2025年3月14日(金)~17日(月)、東京理科大学野田キャンパス&オンライン
    他4件

  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    岡山大学
    所属部門
    学術研究院
    職位
    助教
    氏名
    近藤 真矢

    https://researchmap.jp/s-kondo

    https://enemat.energy.nagoya-u.ac.jp/

    研究題目
    メカノケミカル合成と電場刺激によるサイズ効果フリーコアシェル誘電材料の創製
    成果内容
    1
    第41回強誘電体会議 FMA- 41, 2024年6月12日-15日, 京都産業会館ホール.
    2
    2024 IEEE Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control Joint Symposium (UFFC-JS 2024), Sep. 22-26, 2024, Taipei, Taiwan.
    3
    第44回電子材料研究討論会, 2024年11月21日-22日, 慶應義塾大学.
  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    京都工芸繊維大学
    所属部門
    分子化学系
    職位
    講師
    氏名
    櫻井 庸明

    https://sites.google.com/view/cieloabierto1229/home

    研究題目
    分子性前駆体への粒子線照射によるセラミックスナノワイヤの創製
    成果内容
    1
    Tsuneaki Sakurai, "Standing Nanowire Arrays by Heavy Ion Irradiation-Triggered Intra-Track Polymerization of Organic Molecular Precursors" 3rd Research Coordination Meeting on "Enhancing the Beneficial Effects of Radiation Processing in Nanotechnology" Manchester University, Manchester, UK, 2024年4月15日 (英語口頭発表, 依頼講演)
  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    ファインセラミックスセンター
    所属部門
    ナノ構造研究所
    職位
    研究員
    氏名
    設樂 一希

    https://www.jfcc.or.jp/develop/nano-gr5.html

    研究題目
    強誘電体・高誘電率材料のための第一原理データベース構築と材料設計
    成果内容
    1
    日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム(口頭発表), 2025年9月, 特定セッション最優秀賞 受賞
  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    名古屋大学
    所属部門
    大学院工学研究科
    職位
    講師
    氏名
    鈴木 一正

    https://researchmap.jp/kazu-suzuki

    https://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/solid2/OhtsukiLabMember.html

    研究題目
    カーボンドット(C-dot)を含有する生体活性材料の創製
    成果内容
    1
    Hirohisa Iwabayashi, Kenji Okada, Arisa Fukatsu, Kazumasa Suzuki, Ryohei Mori, Masahide Takahashi, "Carbon Dot-Doped Silica Xerogel Phosphors Excited by Blue LEDs and LDs for the Brilliant White Lighting of Endoscope Tips" Adv. Mater. Interfaces 2025, 2401015.
    2
    Kazumasa Suzuki, Chikara Ohtsuki, Wanyu Dong, Yanglifu Long, Jin Nakamura, Yuko Matsukawa, "Biomimetic Solutions Derived from Simulated Body Fluid for Hydroxyapatite Coating" 12th World Biomaterials Congress, WBC2024, S11-7, May 2024.
    3
    Kazumasa Suzuki, Taiki Wada, Taisei Chino, Yuko Matsukawa, Chikara Ohtsuki, "One-pot hydrothermal approach for the synthesis of nanocarbon-immobilized layered hydroxide hybrid materials" 22nd International Sol-Gel Conference, SolGel2024, Sep. 2024.
    4
    鈴木一正 "カーボンドットと酸化物からなる複合材料の界面設計" 炭素材料学会 次世代の会 第11回定例会 (招待講演), 2024年11月.
  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    東京工業大学
    所属部門
    物質理工学院
    職位
    助教
    氏名
    相馬 拓人

    https://researchmap.jp/Takuto_Soma

    研究題目
    新しいセラミックス電子材料-共有結合性金属-の開拓
    成果内容
    1
    相馬 拓人, 吉松 公平 大友 明, "コンビナトリアルスパッタリング法による多元系窒化物エピタキシャル薄膜の一括合成" 日本セラミックス協会 2025年年会 ( 2025年3月)
  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    工学院大学
    所属部門
    先進工学部
    職位
    准教授
    氏名
    前野 禅

    https://www.ns.kogakuin.ac.jp/namiki_maeno_lab/

    研究題目
    低級アルカン脱水素反応に有効な典型金属元素導入ゼオライト触媒の開発
    成果内容
    1
    18th ICC (フランス・リヨン、2024年7月)
    2
    第133回触媒討論会(横浜、2024年3月)
  • 若手研究者部門
    所属機関・大学
    東京工業大学
    所属部門
    物質理工学院
    職位
    助教
    氏名
    望月 泰英

    https://researchmap.jp/ymochizuki

    http://www.rmat.ceram.titech.ac.jp/staff.html

    研究題目
    第一原理計算によるCeO2の酸素空孔形成エネルギーと酸素移動活性化エネルギーのドーパント依存性の調査
    成果内容
    1
    都勇希, 望月泰英*, 磯部敏宏, 中島 章, 第34回日本MRS 年次大会, 横浜, 2024年12月17日
    2
    佐藤紅, 望月 泰英*, 裵 星旻, 磯部 敏宏, 中島章 第34回日本MRS年次大会, 横浜 2024年12月16日
    3
    鈴木 潤, 望月泰英*, 磯部敏宏, 中島 章, 第34回日本MRS年次大会, 横浜, 2024年12月16日
    4
    三浦 英士, 望月泰英*, 磯部敏宏, 中島 章, 第34回日本MRS 年次大会 横浜, 2024年12月16日
    5
    小磯宏喜, Hempelmann Jan, 磯部 敏宏, 中島章, 望月泰英*, 第34回日本MRS年次大会, 横浜, 2024年12月17日
    6
    都勇希 望月泰英*, 磯部 敏宏, 中島章, 第63回セラミックス基礎科学討論会, 新潟, 2025年1月8日

女性研究者部門

  • 女性研究者部門
    所属機関・大学
    ファインセラミックスセンター
    所属部門
    職位
    上級研究員
    氏名
    植松 昌子

    https://www.jfcc.or.jp/develop/matl-gr4.html

    研究題目
    多糖ネットワーク造孔剤を用いた連通多孔質セラミックス作製プロセスの開発
    成果内容
    1
    原著論文, J. Jpn. Soc. Powder Powder Metallurgy, 71 (2024) 301-308 (2024年8月 )
    2
    レター, Materials Letters Vol.373 (2024) 137112 (2024年8月 )
    3
    2024年日本セラミックス協会秋季シンポジウム, 口頭発表(2024年9月11日)
    4
    The 38th International Japan-Korea Seminar on Ceramics, 口頭発表(2024年11月2日)
    5
    粉体粉末冶金協会2024年度秋季大会, 口頭発表(2024年11月19日)
    6
    49th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2025), 招待講演(2025年1月28日)
  • 女性研究者部門
    所属機関・大学
    物質・材料研究機構
    所属部門
    職位
    主任研究員
    氏名
    桂 ゆかり

    https://researchmap.jp/ykatsura

    研究題目
    第一原理計算・大規模実験データ・機械学習の融合による熱電特性予測システムの開発
    成果内容
    1
    原著論文: Sci. Technol. Adv. Mater., 26(1) 2428154 (2025).
    2
    学会発表: 40th International and 20th European Thermoelectric Conference, (ICT/ECT 2024)
    3
    2025 TMS Annual Meeting & Exhibition (Invited, 2025/03/15-19)
    4
    The 10th Southeast Asia Collaborative Symposium on Energy Materials (2024/10/02-04)
    5
    第85回 応用物理学会 秋季学術講演会 (2024/09/16-20)
    6
    第21回日本熱電学会学術講演会 (TSJ2024) (2024/9/24-26)
    7
    第72回応用物理学会春季学術講演会(2025/03/14-17)
    8
    日本セラミックス協会 関東支部 支部大会・支部講演会 (招待:2025/04/10)
  • 女性研究者部門
    所属機関・大学
    大阪大学
    所属部門
    接合科学研究所
    職位
    助教
    氏名
    王 倩(わん ちぇん)

    https://researchmap.jp/Qian_WANG

    研究題目
    セラミックスと金属の機能傾斜材の一体化製造技術に関する研究開発
    成果内容
    1
    The 15th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies & the 13th International Conference on High-Performance Ceramics (PACRIM15 & CICC-13)(2023/11/5~9)1件
    2
    2024 International Conference on Brazing, Diffusion Bonding and Micro-Nano Joining (BDB-MNJ 2024)(2024/10/20~23)1件

トラディショナルセラミックス研究部門

  • トラディショナルセラミックス研究部門
    所属機関・大学
    佐賀県窯業技術センター
    所属部門
    研究企画部
    職位
    部長
    氏名
    蒲地 伸明

    https://www.scrl.gr.jp/main/1.html

    研究題目
    環境低負荷を目指した新しい焼結機構を持つ磁器の開発
    成果内容
    1
    誌上発表:材料の科学と工学;「磁器の焼結と軟化変形」:R6.10.20
    2
    国際学会ポスター発表:"Material Science & Technology 2024;Effect of Particle Size on Sintering Characteristics of Non-Pyroplastic Porcelain.";R6.10.8
    3
    誌上発表:佐賀県窯業技術センター令和6年度研究報告書・支援事業報告書
  • トラディショナルセラミックス研究部門
    所属機関・大学
    名古屋工業大学
    所属部門
    職位
    教授
    氏名
    橋本 忍

    http://hashimotolab.web.nitech.ac.jp/index.html

    研究題目
    無焼成硬化技術を用いた消費者と共に作る七輪の開発
    成果内容
    1
    日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会 2024年12月7日(土) 名古屋大学東山キャンパス A-08(講演番号)
  • トラディショナルセラミックス研究部門
    所属機関・大学
    名古屋工業大学
    所属部門
    大学院工学研究科
    職位
    教授
    氏名
    前田 浩孝

    https://maedalab.web.nitech.ac.jp/

    研究題目
    酸素欠陥とアモルファス相を具備するα-アルミナの焼結挙動
    成果内容
    1
    Hirotaka Maeda, Ryoya Fujimoto, Daisuke Urushihara, Structure control and enhanced phosphate adsorption of alumina through solvent-tuned mechanochemical treatment, Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects.